その他の衣

改良服(かいりょうふく)

明治時代になると、僧侶の肉食、蓄髪、妻帯が許され、僧服以外の着用が認められました。

そのような情勢の中、平常衣として改良された「服」が案出されました。

本来は、法衣に分類されるものではなく、真言宗で、平常服として用いられています。

袈裟は、折五条、小野塚五条などを用います。

特に規定はありませんが、法会には用いません。

改良衣冬用

道服(どうふく)*間衣(まごろも)

道服

直綴と同型ですが、原則として、直綴が墨染、無紋、麻地であるのに対して、道服は、墨以外の色、有紋、絹地でした。

時代が経つにつれて変化がみられます。他宗でよく着用されており、鎌倉時代以降は、禅衣として流行したそうです。

縵浄衣(まんじょうえ)

直綴と改良服の中間的な衣です。

托鉢や巡礼などに用いられます。

曼浄衣冬用正絹羽二重

お問い合わせは、下記のお問い合わせフォーム
もしくはお電話にてご連絡くださいませ

真言宗専門御法衣朱雀ロゴ
お問合せロゴ

TEL : 075-812-6288
受付時間 : 9時~18時
定休日 : 土、日、祝日